http://konchan.net/x/archives/tag/exam
↑「もし中学受験を自宅でやったら」のブロガーさんが、
このブログを褒めて下さったときのものです!
ありがとうございます(≧∇≦*)
嬉しすぎます!!
次はもっともっと、おもしろいブログを書きたいと思います!
↑(-_-#)ブログではなく、受験を成功させなさいよ…と
先月、公開模試が返ってきたときのことです。
(≧∇≦*)
社会が92点で偏差値62!やったぁ~
((((((゜ロ゜;
なのに、4科の偏差値45…なぜ…
( ノω-、)
算数偏差値32に引きずりおろされたのか…
龍之介ちゃんの算数は、桜子さんのそれよりひどいです。
そこで、算数偏差値を上げる作戦にでてみました。
自分は算数ができる!と錯覚させるためには、まずよい成績をとることからです。
↑(-_-#)知らんけど、たぶん…
このままでは、自分は算数ができない人間だと思ってしまいます。
↑(-_-#)まあ、本当にそうなんですが…
算数の公開模試は、どの塾もだいたい小5までは半分が計算問題です。
その半分の計算問題には、単位や時間の計算、それに分数や逆算など、複雑なものも含まれます。
それらの計算問題さえできれば偏差値50はとれるそうです。
計算問題満点に加えて、大問の(1)を何個かとると偏差値は55になるそうです。
↑塾の先生がおっしゃっていました。
(o゜▽゜)o
今日から公開模試まで毎日、公開模試ででる計算問題をするよ?
(ㆆ_ㆆ)←龍之介ちゃん
「え~。やる気出な~い…」
公開模試の1週間前から、桜子さんのときの公開模試の計算問題を何度もやらせてみました。
大問はいっさいせず、計算問題だけを特訓しました。
そして先日、その公開模試が返ってきました。
計算問題、1問間違いで、
(*・ω・人・ω・*)
算数偏差値…51
やったぁ~!!
そして、得意の社会偏差値も…51
(ㆆωㆆ)チーン…
ここで、社会偏差値60を出さないと…
そううまくはいきません。
算数偏差値50をキープしつつ、いや55を目指しつつ、他の科目もがんばっていきたいと思います!