(ーωー)←慶応大好きママ
「ねえ、鈴木さん!」
Σ( ̄ロ ̄lll)←母
「は!○○さん…どうしたの?」
(-_-#)←慶応大好きママ
「子どもの成績が落ちたのよ。中学からの慶応があやしくなってきたの。」
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「じゃあ、やっぱり早稲田や青学の附属も受けたらどうかしら?」
( ・ω・)←慶応大好きママ
「うちは、慶応でないとダメなの。」
( ̄ー ̄ )←母
「…。」
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「あ!湘南藤沢はどうよ?」
( ・ω・)←慶応大好きママ
「あちらも素晴らしいけれど、うちは三田でないと…」
( ̄ー ̄ )←母
「…。」
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「じゃあ、大学で慶応に入る方法も考えてみようか…」
(* ̄∇ ̄)ノ←慶応大好きママ
「私もちょうど大学からの慶応を考え始めていたの。○○中学からは慶応が多いっていうから、○○中学かな?と思って。」
(; ・`ω・´)←母
「まさか、一般入試で慶応に行こうと思っているの?簡単に入れるとでも思っているの?
マスクド先生が慶応に一般で受かる子どもは、『東大を目指して勉強していた子が東大には受からず慶応にひっかかるだけです!』と断言しているのよ?」
( ・ω・)←慶応大好きママ
「え?マスクド先生、誰?」
Σ( ̄ロ ̄lll)←母
知らないのか…YouTubeでオープンキャンパスをしていたら、必ず出てくる人なのに…
ちなみに、2号先生は高校受験がご専門っぽいんだけど。最近は大学受験も見ているみたいで…
母は以前、社宅の奥さんが、言っていたことを思い出しました。
(* ̄∇ ̄)ノ←社宅の奥さん
「うちの主人は高校から慶応なんだけどね?慶応は、高校が一番入りやすいって言うのよ。中学受験で天才は抜けてしまうから、戦うのはその残りだけ。余裕だよ!って」
( ・ω・)←母
「ふーん。」
高校からが一番入りやすいという説は、これまで何度も聞いたことがありました。
そして先日、友人のお子さんが高校からの慶応を受けたようです。
( ・ω・)←母
高校からは本当に入りやすいのかしら?
母はどうなるのかを遠くから見ていました。そのお子さんが慶応に受かることはありませんでした。
(-_-#)←母
やはり、そんなに簡単ではないのか…
この話を慶応大好きママにしました。
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「だから、高校からも今は難しいと思う。大学での一般入試は考えない方がいいわよ。となると、指定校狙いかな?伝統ある中堅校からの指定校狙いはどうだろう?」
(>ω<。)←慶応大好きママ
「慶応がダメなら、せめて難関校に行きたいわ!中堅校なんていやよ!」
(-_-#)←母は中堅校の親
「…。」
(; ・`ω・´)←母
「難関校の評定がどれだけ取りにくいか知っているの?」
Σ( ̄ロ ̄lll)←慶応大好きママ
「え?」
中学受験時代、通っていた補習塾に迎えに行ったときのことです。御三家と言われる難関校の高3が走り込んできました。
o(*≧∇≦)ノ←御三家の高3
「やったぁ!先生!慶応の推薦が取れました!」
(; ・`ω・´)←先生
「おめでとう!よくやったね!」
o(*≧∇≦)ノ←御三家の高3
「ありがとうございます!本当にありがとうございます!!」
子どもの迎えに来ていたお母さまが横から質問しました。
(* ̄∇ ̄)ノ←中学受験のお迎えのお母さま
「評定はいくつだったんですか?」
o(*≧∇≦)ノ←御三家の高3
「はい!9.7です!!あ!最後はほとんど9.8でした…」
Σ( ̄ロ ̄lll)
この子は御三家でオール10みたいな成績だったんだ。東大とか一橋とか狙えたんじゃないの??
母は、この話を慶応大好きママにしました。
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「目標が慶応大学なんだから、難関校からの慶応は考えない方がいいよ。難関校の評定は取りにくいから一般入試になってしまうよ!伝統ある中堅校からの指定校狙いが一番慶応大学に近づくよ?」
(>ω<。)←慶応大好きママ
「中堅校はいやよ!中堅校に行くくらいなら、もう慶応に行かなくてもいいわ!」
(-_-#)←母は中堅校の親
「…。」
評定取りやすいのに…
↓毎回、このブログが動画の台本になっています!
↓ここから大学受験ブログランキングに移ります。