もちろん、不合格でした。
(ーωー)
合格最低点は本番くらいの設定で、受かった人は上位20%もいなかったようです。
不合格ではあったものの、このテストから随分収穫がありました。
まず、国語と社会は龍之介ちゃんの力が通用するとわかり、さらなる自信に繋がりました。
(ㆆ_ㆆ)←龍之介ちゃん
「国語と社会、ノー勉だったのにすごくできた。」
o(*≧∇≦)ノ←お母さん
「記述特訓に行けば、まだまだ点が取れそうね。」
一番心配だった算数は、
あってはならない大問1の計算を間違えていましたがそれでも20点を超えていました。それがなければ、30点近くありました。計算間違いも実力のうちではありますが、大変な進歩です。
( ̄ー+ ̄)←数学塾の先生
「龍ちゃん、計算間違えたらあかんやん。」
計算間違いに先生はお怒りでしたが、かなり点がとれるようになったことにお母さんは大満足です。数学塾にお任せして正解でした。2月までまだ時間があるので、最後はもっと点が取れそうです。
そして残る科目は理科ですが、これが大問題でした。
理科の過去問はお母さんと一緒に10年分解いてから、まとめのテストに挑みました。出題傾向はすっかりわかっていたはずなのに、全く点に結びつきませんでした。あらためて、理科の基礎ができていないことに気づかされました。
幼少時代は、毎月必ずどこかの科学館に行くようにしていました。動物園にも水族館にも足を運びました。5月ごろから毎週川で遊び、暑くなるとそれが海に変わりました。年に二回の昆虫採集の集いには必ず参加して、毎週NHKの『ダーウィンが来た』を見ていました。
家でも、メダカ、ハムスター、カブトムシ、イモリなどを飼育し、ヘビを預かったこともあります。
(ーー;)←お母さん
「お母さんの苦労はなんだったんだろう。どうして、あんなに科学館に行っていたのに龍之介ちゃんは、理科ができないんだろう。」
(ㆆ_ㆆ)←龍之介ちゃん
「いつも、科学館は面倒だなって思っていた。早く帰りたかったから、あまり見ていなかったんだろうね。」
!Σ( ̄□ ̄;)が~ん!←お母さん
「馬を水際まで連れていくことはできても、水を飲ませることはできない。ってこのことか…」
今さら実験教室に放り込むべきか?理科の家庭教師を雇おうか??悩んでいます。
とりあえず、車に理科の資料集を置いて、リビングに『子どもの科学』を置いてみました。
案の定、龍之介ちゃんは見向きもしません。
(>ω<。)←お母さん
「水際まで連れて行っているのに!」