(* ̄∇ ̄)ノ←友人
「◯◯くんのお兄さんは、京大を受けに行っていたような…」
(; ・`ω・´)←母
「え?◯◯くんちはお医者さんだよね?
お兄さん、京大じゃなくて京都府立医大を受けたんじゃないの?」
( ̄∇ ̄*)ゞ←友人
「あれ?京大って言っていたような…まさか京大医学部ではないよね。」
(; ・`ω・´)←他の友人
「確か、お兄さんは京大だったはず。医学部ではなかったような…
医者になるのは、弟に託して自分は京大に行ったんじゃないの?」
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「じゃあ、◯◯くんが医学部にいくんだね?」
(; ・`ω・´)←他の友人
「いや、◯◯くんは文系だけどね?」
Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
ガーン!
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「あ!じゃあ、◯◯くんちは勤務医さんで子どもたちがあとを継ぐ必要はないのかな?」
(; ・`ω・´)←友人
「いや、◯◯くんちはめちゃくちゃ開業しているんだけどね…
総合病院的なものを。」
( ̄□||||!!( ̄□||||!!( ̄□||||!!
「でも、◯◯君
は文系…」
ガーン!ガーン!ガーン!ガーン!
先日、学校から理系か文系かを夏くらいまでに考えておくよう言われました。
(* ̄∇ ̄)ノ←先生
「文系か理系かを考えるときは、数学が得意だから理系といった考え方ではなく、
将来どんな仕事につきたいか?大学で何の勉強をしたいか?などで決めて下さい。」
(ーー;)←母
娘が文系って、一度も考えたことがなかったわ。今さら考えるも何も理系よ。
(* ̄∇ ̄)ノ←先生
「なんとなく理系!などの理由はダメです。自分は理系だからです!なんて理由も、ダメです。しっかり、何がしたいかを考えて文理選択してください。軽い気持ちで文理選択してしまうと…」
(ーωー)←母
してしまうと?
↑心の声
(; ・`ω・´)←先生
「高3の12月に、この学部には学びたいことがない!と言って、急に文転した子が3人もいました。」
Σ( ̄ロ ̄lll)←母
「えー!高3の12月に文転?」
(ーー;)←先生
「もちろん、急に変更してもうまくいくはずはなく、その子たちは浪人生となってしまいました。」
Σ( ̄ロ ̄lll)←母
「あら…」
(* ̄∇ ̄)ノ←先生
「だから、就職に有利だからとか、なんとなくではなく、何をやりたいか?何を学びたいか?で文理選択をして下さいね。」
(ーー;)←母
「なるほど…。」
それから、娘にも聞いてみました。
(* ̄∇ ̄)ノ←母
「あなたは理系よね」
↑※押し付け気味
( ・ω・)←娘
「どう考えても、理系だと思うよ?」
(; ・`ω・´)←母
「どの学部に行きたいの?」
ゴクリ…
( ・ω・)←娘
「工学部。」
(; ・`ω・´)←母
「こ…工学部の?」
( ・ω・)←娘
「電気…」
o(*≧∇≦)ノ←母
「電気!就職最高♡」
( ・ω・)←娘
「あと、情報…」
(; ・`ω・´)←母
「情報か…情報は偏差値が高いんだけど。」
文理選択は、理系となるようです。
↓毎回、このブログが台本となっています。
↓ここから大学受験ブログランキングに移ります。
↓塾の送り迎えに便利なLINEスタンプ作りました♡
[鈴木さんちの受験スタンプ]
https://store.line.me/stickershop/product/15133478/ja