うちの塾の算数の問題集には、例題、基礎問題、応用問題、発展問題とあります。
桜子さんは女子なので、小6の最後まで応用問題には取り組まず、例題と基礎問題だけを繰り返しやっていました。
龍之介ちゃんは男子なので、おそらく算数の入試は難しいのかな…と思い、応用問題も取り組んでいます。
でも、さらにその上にある発展問題には手をつけたことがありません。
(ㆆ_ㆆ)←龍之介ちゃん
「発展問題はやらなくてもいいよね?」
(-ω-;)
う~ん…海城とラサールを目指す場合、この発展問題はすべきなのかな??
うちの塾の発展問題は、いったい誰のために作られているのでしょうか??
筑駒、灘、開成と聖光?あたりを目指す子のために作られているのであれば、龍之介ちゃんがそのエリアに到達することはまずないから、バッサリ切り捨てることができます。
塾に海城コースがないため、海城を目指すとなれば、最後は麻布コースか駒東コースに入れてもらうのだと思います。
そうなると、麻布と駒東を目指す子供と一緒に勉強をすることになります。そのコースの子は発展問題をしてきたのではないか?
(-ω-;)
う~ん…
何年か前に海城に進学した子が、2月1日に受けた学校は開成でした。
他にも、都内の最難関は全て落ちて、ラサールに辿り着いた友人がいました。
海城やラサールは、めちゃくちゃ賢い子を拾う学校でもあるから、その子たちは発展問題をやって入って来ているわけで…
(-ω-;)
う~ん…入れたときのためにやっておこうか
塾の先生に伺うのが手っ取り早いのですが、
(o゜▽゜)o
「先生!海城かラサールに行きたいのですが…このアホほど難しい発展問題はしないといけませんか?」
(-_-#)←塾の先生
まだ2年もあるのに、発展問題をして上に上がりたいとは思わないんだなぁ…
と思われそうで聞きにくいのです。
毎回発展問題が出てくるたびに、結局やりはしないのですが、やるべきなのではないか?と1週間苦しみ続けます。
(o゜▽゜)o
『発展問題~筑駒、灘、開成用~』とか書いておいてくれたら、安心してやらずに済むのですが…