1回目のサピオープン算数偏差値32から、
基本問題集を4冊やって、
偏差値は10上がりました。
10上がったって、算数偏差値は42。
(╥ε╥`)
国語は偏差値55。
どういう訳か?
今回、理科と社会がふるわずでした…
そして、フェリスにちょうど4科の偏差値が10足りない結果になってしまいました。
また、合格率20パーセント…
うちの塾の公開模試で社会と理科が悪いなんてあまりなかったのに、
ここにきて、なぜこんなことに…
やはり、最後にみんなが理科と社会をやり込んでいるのでしょうか?
いったいどの参考書をやればまた上がるのか…←(またマシになるのか)
理科社会コアプラスも3回ずつやったのに
年表トレーニングも…
(╥ε╥`)
ついに…四谷大塚のホームページからしか買えないという「4科のまとめ」を
購入するときがきたのでしょうか?
いや、もっともっと「コアプラス」をやりこむべきなのか??
いやいや、「基礎ドリ」や「出る順」をまたさらにしつこくやるべきなのか???
四谷大塚系の塾に行っている子に、
見せてもらおうかなぁ (o_ _)o
見たい…「4科のまとめ」(o_ _)o
どんな本なのか?
今すぐ、死ぬほど見てみたい (o_ _)o
夕飯どきだけど、
四谷大塚の子のおうちに、
ピンポーン♪
(๑¯∇¯๑)
「4科のまとめ」み~せ~て♪
って行ったら、
( ̄ー ̄)・・・。
「4科のまとめ」を書店に置いてくれたら、こんなことをしなくても済むのに…
「公民が勉強不足だった。」
「水溶液と化学のところがダメだった。」
(๑¯∇¯๑)←桜子さん
そう言うと、公民の学習漫画を読み始めました。
公民のところの復習テストを全部やり直します!
水溶液と化学のところも。
まだ、がんばりますよ…(╥ω╥`)